海外のミネラルウォーターは、オシャレなボトルが多いですよね。
一度で捨てるのはもったいないスタイリッシュなものが多く、ついつい取っておいてしまいます。
VOSSもその一つ。
このボトルデザインは元カルバン・クラインのクリエイティブ・ディレクター、ニール・クラフト氏が手がけたものです。
シンプルなのに、なぜか心を惹きつけられてしまう不思議なボトルがどうしても捨てられない。。
だけどただ取っておくだけだとかさばってしまうだけ・・・。
そんな悩みを解決する方法として、使い回し術を7つご紹介します!
気に入ったものがあれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
●最高級の水!VOSSがギフトにオススメな3つの理由!バラ売りの購入方法も

子どもの肌荒れが原因で、お水の大切さに気づく。今まで100種類以上のミネラルウォーターを飲み、独自に研究。drops-dropsでは「食生活より、水生活を」をテーマに、健康・美容にも役立つ、人生が楽しくなるお水の情報を発信しています。好きなものを食べてお水で健康維持♪ お水でより幸せになろう!
今なら送料無料!!*一部地域は送料別
スポンサーリンク
目次
オシャレにエコ!VOSSのボトル使い回し術おすすめ7選!
VOSSのボトルはお洒落なガラス瓶。
飲み終わって捨てるのはもったいない!ということで、使い回し術を7つご紹介します。
その①デトックスウォーターボトル
1つ目はデトックスウォーターボトルとして。
デトックスウォーターとは、フルーツや野菜を水に漬けて味を出した水のことです。
ビタミンウォーターやフレーバーウォーターと呼ばれることもあります。
アメリカから始まったとされるデトックスウォーターですが、見た目のキュートさや健康・美容にもよいことから、今注目されているんですね。
デトックスウォーターはVOSSも推奨しているらしく?インスタグラムのVOSS公式アカウントでもたくさん投稿されています。
いくつかご紹介します!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
デトックスウォーターはいろいろなフルーツ・野菜を組み合わせたり、単独で入れたり、栄養や色合いでパターンはいくらでも作れます。
素敵なボトルに入れるとテンションも上がりますね♪
800mlボトルはちょっと重くて持ち運びもしづらいですが、375mlでしたら職場や公園などにも持っていけるのでオススメです。
デスクの上に置いておくと、雰囲気が華やかになって気分良くお仕事できちゃいます♪
スポンサーリンク
その②カフェオレボトル
2つ目はカフェオレボトルとして。
ミルクを先に入れてからコーヒーを注ぐと、色のグラデーションを楽しめます。
こちらの投稿には「ホットとアイスどっちがいい?!」と書かれていますが、VOSSのボトルに耐熱性があるのかは定かではありません。。
厚みのあるガラス瓶なので大丈夫かとは思いますが、もしホットで作られる際は様子を見ながら作ることをお勧めします。
●VOSSウォーターのボトルが100℃の熱湯に耐えられるか実験してみた!
その③パスタ入れ
3つ目はパスタ入れです。
画像のように細かいパスタを1種類ずつ入れるのもいいですし、いろいろな種類を混ぜて入れてもかわいいと思います。
スパゲティは少し高さが足りないので、保存としては難しいかもしれません。
ただ、飲み口の部分は高さがありますのでその部分だけなら入ります。
ここだけに入れる必要性があるのか・・・。笑
ちなみにスパゲティのグラム数をペットボトルの飲み口で測った場合、約1人前(100g )と言われています。

引用元:ESSE Online
そこで、VOSSの飲み口で量ってみたところ171gでした。
ちょっと少なめに食べたい人の2食分?といったところでしょうか・・・。
なんとも言えない量ですが、やはりスパゲティの保存には向かないようですね。
スポンサーリンク
その④お菓子入れ
4つ目はお菓子入れです。
画像はたまごボーロとマシュマロ・グミですが、VOSSのボトルに入れると不思議とお洒落に見えてしまうから不思議です。
パーティーの時にこういった演出をすると、テーブルが華やかになりますね。
その⑤センソリーボトル
5つ目はセンソリーボトルです。
スノードームといった方が聞き馴染みがあるかもしれません。
見ているだけで癒やされるインテリアとしてオススメです!
この投稿をInstagramで見る
100円ショップで売っているおもちゃやラメ・ビーズなどを入れて、水を入れれば出来上がり。
動きをフワッとさせたければ、洗濯のりを少し混ぜるといいようです。
下から懐中電灯で照らすと、より一層キレイに見えます。
●VOSSボトルの洗い方は?底までしっかり洗える3つの方法!
スポンサーリンク
その⑥インテリア
6つ目はインテリアです。
画像のように植物を入れてもいいですし、貝殻や綺麗な石などをいれてもいいと思います。
とにかく自分の思うままに、好きなものを入れて部屋に置けば気分もアップしますね!
その⑦ライト
7つ目はライトです。
こちらは少し作るのに手間がかかりますが、ランプを中にいれて上から吊るせるよう蓋に穴を開ければ出来上がり。
VOSSボトルの蓋はプラスチック製なので、比較的簡単に穴を開けられます。
吊るさない卓上タイプなら、ランプを中に入れるだけでOK。
最近は100円ショップにも小さなLEDライトが売っているので、それを入れるだけでも十分お洒落ですね。
こちらはセリアの「ジュエリーライト」。
セリアで見つけた「ジュエリーライト」がハンパなく綺麗でした。
コルク栓型のLEDライトで、ワインボトルなんかをライトとして再活用できるというもの。
ペットボトルでやってみたんですが、あまりにも綺麗すぎて感動した…。https://t.co/0a2c1aFhQe pic.twitter.com/3XeuxJEnPX
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) March 26, 2019
これをVOSSボトルに入れたら、間違いなくお洒落ですね!
●ノルウェーのおいしい水!VOSSの効果・効能とは?口コミや感想レビューも紹介!
スポンサーリンク
まとめ
「VOSSのボトル使い回し術おすすめ7選」をご紹介しました。
みなさんの好きなアレンジはありましたでしょうか。
飲み終わったボトルを再利用できてエコですし、生活空間をお洒落に彩ることもできてまさに一石二鳥ですね。
よかったらチャレンジしてみてください!
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今なら送料無料!!*一部地域は送料別
スポンサーリンク
コメントを残す